曲線や螺旋の渦巻き模様を使ってマクラメ編みは様々な装飾に使えます。ワンポイントとして組み込む事も出来ますし、ゴージャスなマクラメ装飾を作る事も出来ます。ここでは基本となるマクラメ編みの渦巻き模様の編み方をご紹介いたします。

マクラメ渦巻きの編み方
練習として基本となる簡単な渦巻き模様を作成してみようかと思います。

準備するもの
- フック(なければマクラメボードとピン)
- 針
- ライター
- ハサミ
- ワックスコード 90cm

このタッチング編みは結構硬く詰めて編んでいきたいので軸紐を引いても外れないようなシールタイプのフックなどがあると便利です。
渦巻き編みの編み方
それではタッチング結びで7センチくらいしっかりと詰めながら編みます。





タッチング結びを忘れてしまった復習したい場合は大きめの紐で解説したものがありますのでこちらのリンクからどうぞ。→タッチング結び
おおよそ7から8センチほど編んだ状態が以下の通りとなります。フックで引っ掛けておいた部分はハサミでカットしておいてください。

次に編み目を丸めて渦巻きの形を作っていきます。軸紐をタッチング結びをした中心部分に通します。



軸紐をきつく引き締めると中心部分となる小さな渦が出来上がります。

再び、軸紐をタッチング結びをした中心部分に通します。
次に同じ軸紐を今度はさらに7目と8目の間に針で通します。慣れてきたら自分で渦巻きを形作りちょうど良い位置を探して軸紐を通してください。

軸紐を通しました。

軸紐を引いて渦巻きを引き締ます。

次に反対部分も同じ要領で製作してください。

これで形ができました。あとは裏面をほつれないように縫い止めます。

次に空いているスペースを閉じるために手前の軸紐を使って縫い止めていきます。

手前から裏面へ針を通して軸紐を通します。


軸紐を引いて2つの渦巻きを接続させます。(手前に引いているのが軸紐)

さらに同じ軸紐を裏面の目をいくつかすくって通しておきましょう。こうすることによってより安定感が出ます。

裏面はこのような状態になっています。このまま紐をカットして焼き留めしても良いですし、ほつれやすいところがあるようならばこれらの紐を使って裏面から縫い補強することができます。もし他のパーツと組み合わせたい場合はこれらの紐を使って結んだり縫い止めたりして接続しても良いでしょう。

これで完成となります。

マクラメ渦巻き編み使用例
以下はスパイラル(渦巻きや曲線)で編んでみたものです。







オラクルノットでは、7.均一の印から発展したものが37.右回転、38.左回転と螺旋状のエネルギーの動きを作り、そしてこれらバランスよく調和すると12.流れの印を形成していきます。
シンプルなマクラメペンダントの土台に組み合わせてみてはいかがでしょうか?