この講座は紐や結び目という物質を使いながら、魔術としてのマクラメという視点でマクラメの技法やその技術を習得していくというユニークな講座です。
紐の魔術とは?
ここで言う、紐の魔術や魔法とは、その結び目やシンボルを元に、自分の直感や感覚に触れるエネルギーワークを通じて、作品の独創性や発想力、考え抜く方、また最後まで課題をやり抜くスキルなど、マクラメ作品にとどまらず人生で活用できるパワーのことです。
この魔法が使えると、自分の周りに張り巡らされた感情や思考などのエネルギーにアクセスし、それを読み解き調整し、問題解決や、夢の実現のためにその情報を使い実現させていくことに繋がります。
講座で習得していく課題
- オリジナリティ、発想力を高める
- 自ら考え抜く力(情報の源に深くアクセスしていく集中力と根気)
- 自分なりに答えを導き出したり、問題を解決していく能力
- 目標の達成と夢を実現していく力(課題を製作し作品にまとめ上げる力)
- 様々な価値観の受け入れ(別な視点からのアドバイスを受け入れていく)
- シンボルの読み解き(読解力、直感力を上げる)
- マクラメの技術
- 自分を客観的に観察する(エネルギー調整)
- マクラメに留まらず新たなものを産み出す力(創造力)
- エネルギーの物質化
エネルギーを紐や結び目という物質に降ろしてくる
オラクルノットのマクラメ編み講座は、「素敵なマクラメアクセサリーを作りましょう。」といった講座ではありません。基礎はしっかりと習得してもらうのでもちろん作れるようにはなりますが、どちらかというとその人の独創性が出る奇妙な幾何学アート作品を通じて、それぞれが、自分と繋がり自分のオリジナルの世界観(現実)を作っていくそんな講座となっています。
マクラメ編みの技術を使ってエネルギーを紐で表現するということは、自分の繋がった情報や波動を形にしていくというワークです。この形に表現して物質化する練習は、実際にあなたの現実にそのエネルギーを降ろし、活用していくということでもあります。
誰のマネでもないオリジナルのマクラメ作品展開図
この練習をすることによって、あなたの作る作品と現実はよりオリジナリティを帯びてきます。
例えば、今まであなたが読み解いているマクラメのレシピは一般公開されている「誰か」の作品の写真や展開図だったとしましょう。これは誰かがアクセスし、物質に降ろしてきたエネルギーを真似する。ということです。
真似、参考にするというのはエネルギーを客観的に観ることだと思います。取り入れる、マネをするというのはその物質化されて見えたエネルギーが素敵だから取り入れたいと思うことです。こういう取り入れる能力もちろん必要だと思います。
最終的に、あなたがエネルギーにアクセスし物質に降ろしてくる第一人者にになる
オラクルノットⓇ講座で目指して欲しいのはここです。レシピをフォローしていく側にいるのではなくて、あなた自身が理想とするエネルギーの展開図を作り出す側になりそこにアクセスし物質次元に作品を産み出していく独創性を身につけていきます。
エネルギーの世界は無限の選択肢があります。誰かがすでにアクセスしたこと(もう既にやっていること)はその人に任せて、自分は別なピースに挑戦してみる。マクラメの枠を超えてそれは全く新しい分野や世界観、アイデアかもしれません。自分が繋がったソースエネルギーを言葉や作品に表現してみんなにシェアできる先駆者となる人が増えていったらと思っています。
以下オラクルノットⓇマクラメ講座のプログラムの一部を公開していますので興味のある方は覗いてみてください。(講座は動画になります。)
オラクルノットⓇプログラム 目次
初級編
初級編ではマクラメカードを製作しながら、マクラメの9つの基礎技術を学び、その技術を使って想像力や応用力、読解力を高める練習をしていきます。簡単に正解に辿りつこうとせず、少し効率が悪いように思えるかもしれませんが、たくさん失敗しながら自分で考え抜いてみる癖をつけます。
準備するもの
オラクルノットとは?(説明)
マクラメ基本準備と練習
- 材料と練習環境
- 焼き留めの練習(前編)
- 焼き留め練習(後編)
オラクルノット初級(マクラメ基本技術編)
ここでは9枚のカードを作成しながら9つの紐の設定と基本の編み方を習得していきます。またそれぞれのカードの意味を学習します。

- オラクルノット初級編 紐の魔術を使ったカードの作り方
- 1.源の印のカードを作成する(紐の追加方法を学ぶその1)
- 2.土台の印のカードを製作する(紐の追加方法を学ぶその2)
- 3.共鳴の印のカードを製作する(枠編みの初めの設定を学ぶ)
- 4.補強の印のカードを製作する(2本の平行した軸を編む)
- 5.統合の印のカードを製作する(紐を1本の軸にまとめる)
- 6.脊椎の印のカードを製作する(紐の追加方法その3中央からの追加)
- 7.均一の印のカードを製作する(1本の軸を編む)
- 8.結束の印のカードを製作する(2本の軸を束ねる結び)
- 9.契約の印その1(結び方1)
- 9.契約の印その2(結び方2.3)
- 9.契約の印その3(焼き留めの技術)
- オラクルノット(設定の印を使ったワーク)
オラクルノット初級(技術応用編とリーディング)
習得したマクラメ技術を使って編み目を発展させたり、2種類以上のシンボルを統合させる方法を習得していきます。また出来上がった編み目やシンボルからエネルギーを読み解いていく練習をします。

- 1つのシンボルから発展させる
- 2つのシンボルの統合
- 複数のシンボルの統合と発展
- オラクルノット(設定の印を使ったワーク)

中級・上級編(講座の一部です。)
- オラクルノット中級編 問題解決のための紐解き(技術)
- ナビゲーションカードの使われかた
- オラクルノットで製作する魔法の杖ができるまで(上級編)
- オラクルノットタリスマンの作成レポート(上級編)
- エネルギー展開図を形にする方法
- オラクルノットカードを作品に取り入れる例
- オラクルノット黄金比スプレッドで製作
- オラクルノットで製作する黄金比スプレッドその2
- 魔法の杖の使い方
- マクラメ石包み 立体エネルギーパズル
- オラクルノット・マクラメタペストリーの作り方

読解能力・リーディング編(初級技術編でも一部受講可)
オラクルノットリーディング編
オンラインクラスは9月後半から10月頃を開催予定としております。(WEBにてお知らせします。)
