マクラメペンダントの作り方2 枠編み石の包み方 

さて次は製作したマクラメの枠に石にはめ込んでいくという作業になります。ツルンと石が抜けたりして、始めからうまくいく人はなかなかいません。何度も失敗していくうちに、編み方も整ってきて自分なりのやり方、コツを掴むことができます。

前回の解説フレーム枠編みはこちらです。→マクラメ枠編み1

枠編み石包みの仕方

枠編み石包みの仕方

編み込んだベルト部分の長さが石の外周よりやや2.3目長い状態にしたいので足りない場合は少し編み込んだり、長すぎる場合は少し解いたりして調節しておきましょう。(後できつく結んで石を止めるので縮みます。)

石の周囲と枠編みした長さを合わせます。

製作したパーツを少しほどいたりハサミで切る部分があります。

次に包み込む石を用意してください。石の側面に合わせて囲い下の図の軸紐同士をそれぞれ結び留めます。

1と2の軸紐同士を結び前面から石が取れないように閉める

3と4の軸紐同士を結び後方から石が取れないように閉じる

枠 展開図
石をはめ込んだ図
軸同士を結び留める

余分な紐は全て後ろ側に避けてから結ぶとやりやすいです。同じようにして裏側も軸同士で結び留めます。

石を結び留めた状態はこのようになります。↓

結び留めた状態

これで枠編みで石留めした状態が完成となります。次のページで紐を通すパーツを製作していくとしましょう。

→マクラメペンダントの作り方3

中級者向けのペンダント練習用カボション・ルースをご用意しました。ご興味がある方はご覧くださいね。

→カボション・ルース

オラクルノットⓇ マクラメ講座のお知らせ

ABOUTこの記事をかいた人

マクラメによる作品を長年製作してきました。開催したワークショップや作品の制作中に得た気づきなどをオラクルノット(Oracle knot)にまとめました。