ここまで契約の印の中で4つのパターンのうちの1つ独立の印を解説しました。
復習はこちら→ A独立の印
ここから残りのB,C,Dを解説していきたいと思います。
B.契約の印
2本の紐を結んで作った結び目で、どの紐を引いてもほつれることがありません。
自分以外のものを巻き込んだ契約、約束、決定事項、意思、決意またはその痕跡を表します。
紐の設定

1.20センチほどの2本の紐を用意します。

2.縦に平行に並べ上部にピンで止めます。

3二本の紐をクロスさせます。青の上にオレンジの紐が来るようにしましょう。

4.青の紐をオレンジの紐の前面を通り裏面へ通します。

5.お互いが巻きついた状態になりました。

6.2本の紐を再度クロスさせます。オレンジの紐が青い紐の前面に来るようにしてください。

7.オレンジの紐を青い紐に巻きつけます。青い紐の裏面から通り前面を通過させてください。

8.このようになりました。

9.紐の両はしを引き結び目を引き締めます。

10.完成です。
C.結びの印
一本紐で作った結び目です。自分自身で決めた契約、決意、意思、変圧器、またはその痕跡を表します。
紐の設定

1.20センチほどの一本の紐を用意します。

2.輪を作り量端のAとBを交差させてください。この時にBの上にAが来るようにしましょう。

3.Aの紐の端をBへ巻きつけます。背面を通り前面へ紐を通してください。

4.このようになりました。紐の両はしを引き結び目を引き締めます。

5.完成です。
次のページでは最後のD.焼き留めの印を解説します。