初心者でも簡単に覚えられる三つ編み紐の編み方を解説します。
簡単に覚えるポイント
紐の配列ではなくて指の動作を覚える。
まずは動画をご覧ください。
なんだかとっても簡単に見えますね。
準備するもの
●1メートルほどの三色の紐(練習用)
三つ編みの編み方
初めの設定

①一番左側の紐(水色)を交差させ中心に持ってきます。

②一番右側の紐(青)を交差させ中心に持ってきます。

③水色の紐を右手で持ち紐の上に指をスライドさせ紐が絡まないように待つすぐ伸ばしておきます。

④一番左の紐(赤)を交差させ中心に持ってきます。

⑤青い紐を左手で持ち紐の上に指をスライドさせ紐が絡まないように待つすぐ伸ばしておきます。
この繰り返しとなります。
まとめ
ターン交差(左手)→スライド(左の紐)→ターン交差(右手)→スライド(右の紐)
三つ編みはこのパターンの繰り返しとなります。無意識に手を動かせるように手の動作を覚えて右、左、右、左とリズミカルに繰り返していくことによって三つ編みが完成していきます。
初めのうちは、一回ごとにスライドの動作を入れましょう。これをしておくと紐がもつれにくいです。慣れてきたら二、三回編んでからスライドの動作でも大丈夫です。