紐の長さを調節する結び方。マクラメ・スライドビーズ(輪っか)の作り方

紐の長さを調節紐の長さを調節する方法

ペンダントを身につける上で、首元や胸元にペンダントヘッドの位置が来るように紐の長さを調節できると便利です。ここではマクラメペンダントの紐の長さを調節するためのスライド式マクラメビーズの作り方を解説していきます。

準備するもの

  • ワックスコード25センチと10センチ各一本ずつ
  • コルクボード
  • ピン
  • ハサミ
  • ライター
  • 三つ編み紐のマクラメペンダント

スライド式マクラメビーズの編み方、作り方

❶10センチの紐を結び輪にします。それをコルクボードにピンで止めます。

❷輪の部分に紐を通し折り曲げます。左側が10センチ右側が15センチになるようにしましょう。

初めの紐の設定

❸タッチング結びを始めてください。結び目は上の方にしき詰めてきつく結んでいくのがコツです。

タッチング結びの詳しい解説はこちら→タッチング結びの結びかた

タッチング結びの初め

❹四目か五目ほど編んだら初めに作った輪っかをハサミで切り紐を抜き取ります。(後ほど、三つ編み紐を通して目の数を調節します。)

紐を抜く

❺抜き取った部分にできた穴に軸紐を通していきます。穴が小さいので針などを使用しましょう。

タッチング結び 各大
軸紐を穴に通す

❻通した軸紐を引くと小さな輪っかができます。ここに三つ編み紐2本を通してください。

マクラメの輪
三つ編み紐を通す

❼両サイドに紐を引き締め輪をきつく閉じていきます。

この時にスライドさせてみてゆるい場合は一度ほどき四番の工程へ戻り、編み目の数を減らすなどして緩すぎないように調整してください。

❽両サイドに二本の紐を結び止めます。

結び止める

❾それぞれを一度縫い輪が広がらないようにし、2ミリ残してカットしそれから焼きどめしてください。

2ミリ残してカットし焼きどめる
縫い止めてから焼きどめすることによって簡単に解けないようにしています。

➓実際にスライドさせてみて動くことを確認して完成となります。

マクラメペンダント長さ調節パーツ

完成

長さ調節用、マクラメビーズ完成

ちなみにスライド式のパーツはこんなのもあります。応用編で解説していきますね。

スライドビーズ応用編

オラクルノットⓇ マクラメ講座のお知らせ

ABOUTこの記事をかいた人

マクラメによる魔法の杖制作のプロ。「マクラメを使った本物の魔法の杖を制作したい!」という思いから、マクラメ編みを宇宙からの暗号、伝言と捉え研究し、制作中に得た気づき、ノウハウなどをまとめてみました。 マクラメカードを使って作品を制作していくオリジナルな方法をオラクルノット講座として発信しています。