紐の魔術オラクルノット“7.均一の印”のカードを製作する。

7.均一の印 編み目の意味

カードの7番、均一の印(キンイツノイン)のキーワードはゼロ、エネルギーが動き出す前の状態を表します。存在しているものがどんなものにも姿を変えることができる抵抗がなく柔軟性のある状態です。

この印は12.流れの印へと展開していく基礎となる印です。このラインを使ってなんでも自由に描き留めることができます。主に37.右回転、38.左回転のように螺旋を描く時に使用されます。自分のエネルギーの流れを整えるように重なったり交差したりしながら作り出されるラインの動きを楽しんでください。

7.均一の印

編み術

編み目に“自分のエネルギーや思考に柔軟性を持たせ抵抗がない状態を作り出す”という魔法を組み込んでいきます。

準備するもの

  • ワックスコード60センチ1本
  • コルクボードとピン
  • のり(ボンド)
  • ハサミ
  • ライター
  • 厚紙
  • 赤い紐20センチ

紐の設定

紐を折り曲げ、ピンで固定します。短い方は軸部分となるので16センチほどあれば十分です。

この結び目は比較的強く紐を引き締めていくのでもし、ピンがコルクボードから抜けやすい場合このようにテーブルなどにシールで貼り付けることができるフックをお勧めします。紐をひっかけて結構強く引き締めても外れません。

紐を張って編んでいる所

ここではタッチング編みを使いますので編み方を忘れてしまった場合はこちらで確認、復習してください。→マクラメの基本タッチング編み

編み始め

1.Aの軸紐の上にBの巻き紐を重ねます。

2.Aの軸紐の裏手を通って手前に紐を通します。くるりと軸紐の周りを一周しました。

3.Bの巻き紐をAの軸紐に重ねます。Bの紐がAの背後を通るようにしてください。

4.Bの紐をAの紐に巻きつけて矢印の方向へアーチの背後に通します。これで一目完成です。

5.これを4目繰り返し赤い紐をAの軸紐の背後に配置します。

紐の魔術を使います。

6.本結びでAの軸に赤い紐を結び留めます。この時に自分の意図や願いを一緒に結び留めます。例えば「私はエネルギーや思考に柔軟性を持たせ抵抗がない状態を作り出します。」こんな感じで結び目に自分の意思を確約してください。

7.赤い結び目の部分を上へスライドさせ詰めます。

この赤い結び目を茶色の結び目で封印していきます。

8.今度は赤い紐を含めた3本の紐の束をAの軸紐としBの巻き紐で巻いていきます。

9.軸紐の裏手から紐を通します。

10.巻き紐を軸紐に巻きつけます。

11.これで赤い結び目を封印しました。8から11までの工程の繰り返しであと2目編みましょう。

12.完成したら印の部分をハサミで切っておいてください。ここからカードに貼り付けていく作業となります。

オラクルノットカードの作り方

オラクルノットカードの作り方・準備はこちらを参照ください。

マクラメ(オラクルノット)カードの作り方

カードに4つの穴を開け、それぞれの紐を裏面に通します。

オラクルノットカード作成
紐を通して焼き留めした様子(裏面)

表、裏、中心の3枚のカードを貼り合わせて完成となります。

オラクルノットカード 7.均一の印

オラクルノットⓇ マクラメ講座のお知らせ

ABOUTこの記事をかいた人

マクラメによる作品を長年製作してきました。開催したワークショップや作品の制作中に得た気づきなどをオラクルノット(Oracle knot)にまとめました。