マクラメペンダントを制作する工程(オラクルノット編)

自分を本来の状態に戻し、自然な状態へと調和させるための印を組み、それをコンパクトにまとめあげたペンダントは、バイブレーションの処方箋のようなものです。それらは身につけることによってその波動に同調します。ここではオラクルノットⓇで学習するマクラメペンダントの作り方の工程をご紹介していきます。

インスピレーションで進めて最後に自分の意図でまとめていく

ペンダントを制作する工程です。

1、テーマを意識する

2、石の選別

3、石の枠編みと配置

4、モチーフを回転させてトップを決定する。

5、エネルギーを引き出す場所を決める。

6、インスピレーションに任せて編み始める

7、終盤に差し掛かったと思ったら自分の意図した形でまとめ上げる。

直感で自然と構築され今の形状となったもの。(意味が不可解なユニークなシンボルとなることが多いです。)この状態でペンダントとして完成となる場合もありますし、さらに進んでそこに思い描いている形状(ワンドやハートのモチーフ)をかぶせてまとめあげてみたものなどがあります。

まず、こういうエネルギーを発信させたい!また、自分はこうなりたい!というテーマを決めて、自分が選んだいくつかの鉱石を配置します。配置(グリッド)は安定させるために編むという制限が入って来ますので、100パーセント思い通りには行かないかもしれませんが、できるだけ自分の理想(納得のいく配置)に近づけます。お互いに接続させるとより安定しますが、少し違うと感じた場合でも、そのあとの編みで不安定な部分も調和することができます。

(あらかじめ鉱石は“始まりの印”等で枠編みしてあります。一定の時間、石に意識を向ける作業をする。これは鉱石のエネルギーにスイッチを入れ稼働させるようなものです。)

エネルギーを引き出す場所

次にそれらをグルグルと回転させるか、様々な視点から眺め、どこがトップに来るのかを直感で決めてみます。これは別に後から変更しても良いのですが、デザインを決めていく今の段階でのトップ(上の方)です。

全体を見回して、エネルギー的に強そうな部分を今の段階でどこに配置するかで決めても良いですし、編んでいくうちに上下が入れ替わり真逆の180度違ったデザインになっていったりしますから、それはそれで完璧です。

そしたらどこか一箇所エネルギーを引き出す場所(最初の流れ)を作る場所を見つけます。一番エネルギーが強そうな鉱石の安定した枠から何本かの紐を追加し開始することが多いです。

ハートの循環展開図

あとは螺旋やカーブ、直線的な編みなど、インスピレーションに任せます。右のカーブが入れば左のカーブで調和させたりして遊びます。

組み合わされた編み目、デザインはエネルギーの流れの印です。

これはエネルギーワークですので、かっこいいデザインにしようとか、販売できるものにしようとか考えないようにしましょう。そうするとエネルギーにいろいろな制限がかかり本来の状態での物質化がうまくいきません。なのでデザインも設計図がない状態から自由に制作する方法で、どんなエネルギーが編み目という物質として具現化してくるかを楽しんで見ましょう。

最後の最後まで出来上がりが全く想像されなく、出来上がってから、あっこんな石が加わって、こんなデザインに出来上がった!とご自身の製作した編み目や鉱石の集合体である、装置のようなペンダントにきっと驚くことでしょう。

オラクルノットⓇ マクラメ講座のお知らせ

ABOUTこの記事をかいた人

マクラメによる魔法の杖制作のプロ。「マクラメを使った本物の魔法の杖を制作したい!」という思いから、マクラメ編みを宇宙からの暗号、伝言と捉え研究し、制作中に得た気づき、ノウハウなどをまとめてみました。 マクラメカードを使って作品を制作していくオリジナルな方法をオラクルノット講座として発信しています。