マクラメブレスレット 長さ調節を可能にする方法
マクラメブレスレットの長さ調節の方法はいろいろあるのですが、大きな石を使ってある程度重みがある場合や、装着した時にできるだけすっきりと、それでいて長さ調節を可能にしたい。そんな場合に私がおすすめするT字金具を使用して製作…
マクラメブレスレットの長さ調節の方法はいろいろあるのですが、大きな石を使ってある程度重みがある場合や、装着した時にできるだけすっきりと、それでいて長さ調節を可能にしたい。そんな場合に私がおすすめするT字金具を使用して製作…
ここでは基本となるマクラメ編みの渦巻き模様の編み方をご紹介いたします。
共鳴の印について 共鳴の印のキーワードは、シェア、組む、共感、共振、交差、同調、などを表します。この印は19.初まりの印に展開していく基礎となる印です。 物事に共鳴する自分なりのバランスを見つけ交信する能力を上手に使って…
知りたいことにアクセスする際に、そのシンボルを実際に編んでみる。という方法があります。編んでみて初めて、「この部分は結構不安定な要素が多いな。」とか「この編み目パターンだと補強されてバランスがとれるなぁ。」とか技術面とエ…
初心者のためのマクラメ基礎、タッチング結びの編み方を解説しています。
せっかく時間をかけて製作したマクラメペンダントでも使っていくうちに紐が緩んで中の石がポロリと外れてしまった経験はありませんか?そんな残念なことにならないようにここでは枠から外れないための対策を解説いたします。 ポイント1…
おそらく普通のマクラメクラスでしたら、マクラメの手順(レシピ)通りに制作することが大切だと思うのですが、マクラメ魔術編では、レシピやマニュアルがなく独自性や創造性を育む力が大切になってきます。 なので最初から答えを求める…
今回はマクラメアクセサリーを製作する上で必要なものをまとめて見ました。 1、固定するためのマクラメボードかバインダー マクラメを始めるのに一体何をそろえたら良いのかわからない!そんな方はまず、マクラメ用コルクボードとピン…
今日は、ほんの少しオラクルノットの教室を開催してみようかと思います。 今からやる内容は上級者向けなので、初心者の方はまた別の機会にブログにアップしますのでしばらくお待ちくださいね。 上級では、今自分が持っているスキルを利…
今日は実行力、前進するというエネルギーにアクセスして展開図をダウンロードしそれを一つのアミュレット(お守りシンボル)にまとめた作品を製作してみようかと思います。 石を組み合わせたものを製作したい場合31番のクリスタルの配…
2019年オラクルノットの動画クラスが開催されます。 このクラスはマクラメカードを製作しながら、カードの使い方やマクラメの技術や組み合わせ方、ペンダントや魔法の杖への加工の仕方などを学んでいきます。 初級編 マクラメの基…